過去の研究会(2018年)

ここには過去に開催された研究会の情報が記載されています.




4th International Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2018)
-Frontier of image sensors based on conceptual breakthroughs inspired by applications-

Date:November 28 (WED) and 29 (THU), 2018
Venue:Tamachi Campus, Tokyo Institute of Technology
Access:see Tamachi Campus at http://www.titech.ac.jp/english/maps/index.html
Address:3-3-6 Shibaura, Minato-ku, Tokyo, 108-0023 JAPAN
Official language:English

[IWISS2018 ITE Open Poster Session Award 1st place]
"Lensless imaging by coded image sensors"
Tomoya Nakamura (Tokyo Tech.), Keiichiro Kagawa (Shizuoka Univ.), Shiho Torashima, Masahiro Yamaguchi (Tokyo Tech.)

[IWISS2018 ITE Open Poster Session 2nd place]
"Multi-band plasmonic color filtering through nanostructured metal thin film for RGB-NIR image sensor"
Atsutaka Miyamichi, Atsushi Ono, Keiichiro Kagawa, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito (Shizuoka Univ.)
"A 4-tap Lock-in Pixels with a high NIR Sensitivity for Long Range Time-of-Flight Range Sensor"
Sanggwon Lee, Keita Yasutomi, Masato Morita, Shoji Kawahito (Shizuoka Univ.)

These three papers were selected out of 22 poster papers by invited speakers and program committee members of IWISS2018.


<<Advance Program and Latest Information>>

Program of Poster Session (22 regular papers)

[Plenary Talk]
"Time-of-flight single-photon avalanche diode imagers"
by Prof. Franco Zappa (Politecnico di Milano (POLIMI), Italy)

[13 Invited Talks in 5 Topical Sessions]
1. Time-resolved imaging
2. Circuit and process technologies
3. Multi-spectral imaging
4. Biomedical imaging
5. Computational imaging and display


<<Overview>>
In this workshop, people from various research fields, such as image sensing, imaging systems, optics, photonics, and image processing, come together to discuss the future and frontiers of image sensor technologies. For the continuous progress and diversity in the engineering of image sensors and imaging systems, state-of-the-art and emerging technologies will be explored. The symposium is composed of invited talks, a poster session, and reception.

We are accepting approximately 20 poster papers. Submission of papers for the poster presentation starts in July, and the deadline is on October 5, 2018. Awards will be given to the selected excellent papers presented by ITE members. We encourage everyone to submit latest original work. Every participant needs registration by November 9, 2018. On-site registration is NOT accepted. Only poster session is an open session organized by ITE.


<<Scope>>
- Image sensor technologies: process, circuit, architecture
- Imaging systems and image sensor applications
- Optics and photonics: nanophotonics, plasmonics, microscopy, spectroscopy
- Computational imaging and computational photography
- Any applications and related topics of image sensors and imaging systems:
Multi-spectral imaging, ultra-fast imaging, biomedical imaging, IoT, VR, deep learning,...


<<Online Registration for Audience and Poster Presenters>>
Registration is necessary because the number of seats is limited.
Registration deadline is Nov. 9.
Register and pay online from the following website, which will open around Aug. 10:
https://sympo.adthree.net/iwiss2018/participant/participant_regist.php

[Registration Fee]
Regular: 15,000-yen (~137USD)
Student: 8,000-yen (~73USD)

[Reception party on the 1st day]
Regular: 5,000-yen (~46USD)
Student: 3,000-yen (~28USD)


<<Paper Submission to the Poster Session>>
Entry your paper at the following URL:
https://www.ite.or.jp/ken/form/index.php?tgs_regid=087c5280195ec72d7d2841c8805a0eecc22f8ed737965ec60e99821155ad5293&tgid=ITE-IST&lang=eng
(Use the above English page. DO NOT follow the Japanese instructions at the bottom of the page.)

[Paper Entry Deadline]
Oct. 5(Fri), 2018 (Only title, authors, and short abstract are required)

[Manuscript Submission Deadline]
Nov. 2 (Fri), 2018 (2-page English proceeding is required)
NOTE) Poster presenters need online registration to attend IWISS2018 !
https://sympo.adthree.net/iwiss2018/participant/participant_regist.php

[Poster Award]
A few excellent posters presented by ITE members will be awarded.
Please consider to become a member of ITE before the workshop.


<<Collaboration with MDPI Sensors Special Issue>>
Special Issue on Advanced CMOS image sensors and Emerging Applications
Paper submission deadline: Feb. 28, 2019
http://www.mdpi.com/journal/sensors/special_issues/CMOSImageSensors

The poster presenters are encouraged to submit a paper to this special issue!
Note-1) Those who do not give a presentation in the IWISS2018 poster session are also welcome to submit a paper!
Note-2) Sensors is an open access journal, the APC of 1800CHF will be applied to accepted papers.
Note-3) For poster presenters of IWISS2018, please satisfy the following conditions. The submitted papers to the special issue have to be different from the proceeding papers. They should have about 50% new data/content extension to make it a real and complete journal paper. It will be much better if the Title and Abstract are different with that of conference paper, so that they can be differentiated in various databases.


--------------------------------------------------

Sponsored by Group of Information Photonics (IPG) +CMOS Working Group, the Optical Society of Japan
Co-sponsored by International Image Sensor Society (IISS) and Technical Group on Information Sensing Technologies (IST), the Institute of Image Information and Television Engineers (ITE)
In cooperation with IEEE SSCS Japan Chapter and innovative Photonics Evolution Research Center (iPERC)


General Chair:Keiichiro Kagawa (Shizuoka Univ., Japan)
Vice Chair:Takayuki Hamamoto (Tokyo Univ. of Science, Japan, Chair of IST, ITE)
Hirotsugu Yamamoto (Utsunomiya Univ., Japan, Chair of IPG, OSJ)
Technical Program Committee:Shoji Kawahito (Shizuoka Univ., Japan)
Takashi Komuro (Saitama Univ., Japan)
Hajime Nagahara (Osaka Univ., Japan)
Atushi Ono (Shizuoka Univ., Japan)
Min-Woong Seo (Samsung Electronics, Korea)
Hiroyuki Suzuki (Tokyo Institute of Tech., Japan)
Nobukazu Teranishi (Shizuoka Univ./Univ. Hyogo, Japan)
Keita Yasutomi (Shizuoka Univ., Japan)

<<Contact for any question about IWISS2018>>
E-mail: (Keiichiro Kagawa, Shizuoka Univ., Japan)

<<Report>>Download (PDF file: 456KB)


IPG Student Chapter 第1回研究会

【概要】

IPG Student Chapter (SC) は,2018年4月に発足致しました日本光学会情報フォトニクス研究グループにおける学生団体です. IPG SCでは,この度第1回研究会を開催致します. 本研究会では,研究を実施している研究者・学生間の情報交換を行い,日頃学会等では議論しきれない研究についての議論を深めることを目標と致します. 研究テーマは,光学と情報学の境界領域全てを対象と致します. また,今回はSCの今後の活動について議論することも目的としております. IPG関連研究室の特に学生の皆様におかれましては,奮ってのご参加をお待ちしております.

【日時】
2018年10月10日(水)13:00~17:00

【場所】
大阪大学 吹田キャンパス 情報科学研究科C棟C101(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5)

【参加費】
300円(別途交流会費)

【参加申込方法】
電子メールにて以下の内容を記載の上,五十嵐俊亮(東京工業大学) )宛までご連絡下さい.
(1)参加者氏名
(2)参加者所属
(3)参加者役職または学年
(4)参加者連絡先(メールアドレス)
(5)聴講または登壇(登壇者は(6-10)を回答)
(6)発表者及び共著者の氏名
(7)発表者及び共著者の所属
(8)発表題目
(9)200文字程度のアブストラクト
(10)交流会への参加・不参加
参加者の条件として,指導教員または参加者本人が情報フォトニクス研究グループに所属していることと致します.

【参加申込締切】
2018年9月26日(水)

【発表方法】
15分程度の口頭発表と10分程度の質疑応答.研究として完成していなくても,研究の中で疑問に思っている事や困っていることを報告して頂いても構いません. 参加者間の議論を深めるための話題提供とお考え下さい(既発表の内容も可). また,教員の参加も歓迎致します.


第19回情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿)
「光-情報技術の融合による革新的カメラ・プロジェクタ・ディスプレイ技術」

【概要】

今年も下記の日程で情報フォトニクス研究グループ(IPG)秋合宿を開催致します. 今年は避暑地として人気の那須高原にて秋合宿を開催致します. 今年のテーマは「光-情報技術の融合による革新的カメラ・プロジェクタ・ディスプレイ技術」です. 現代的な光変調技術や情報処理技術を駆使した,非従来型のイメージング技術とその応用を中心に,学生や研究者が一体となって議論致します. 当該領域の気鋭の若手研究者を招待しご講演頂くとともに,IPGメンバーによるショートプレゼンテーション,学生ポスター発表会,博士課程学生講演会,IPGワーキンググループ紹介,グループ討論の実施を予定しております. 大学,研究所,企業問わず是非本合宿へのご参加をご検討いただけますと幸いです.

【期日】
2018年9月10日(月) ~ 12日(水)

【場所】
那須オオシマフォーラム(〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本205)
※東北新幹線「那須塩原」駅から無料送迎シャトル有り
※那須塩原駅,黒磯駅から公共バスでも到着可能です
※お車の場合,東北自動車道那須ICより15分で到着可能です(宿泊所内無料駐車場利用可)

【プログラム(暫定版)】

9/10(月)
   15:00~現地にて受付開始
   16:00~16:15オープニングトーク
   16:15~17:30一般参加者によるフラッシュプレゼンテーション
   20:00~21:30学生参加者+有志によるポスターセッション
   21:30~懇親会/グループ討論
9/11(火)
   09:30~11:00IPG博士課程学生講演会
・五十嵐俊亮(東京工業大学/D2)
『計算機合成ホログラムによる大規模3D空間再生ディスプレイ』
・熊谷幸汰(宇都宮大学/D3)
『ホログラフィックレーザー描画による空間的映像表現』
   11:00~11:30IPGワーキンググループ紹介
・中村友哉(東京工業大学/Computational Optics WG及びIPG Student Chapter)
   13:30~メインセッション
「光-情報技術の融合による革新的カメラ・プロジェクタ・ディスプレイ技術」
・小澤祐市先生(東北大学多元物質科学研究所)
『光波の強度・位相・偏光の空間分布制御と光イメージング応用』
・土田勝様(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 メディア情報研究部)
『マルチバンド高精細画像の取得方法および処理の実践』
・渡辺義浩先生(東京工業大学工学院)
『高速性がもたらす実世界把握・拡張の深化』
・篠田一馬先生(宇都宮大学大学院工学研究科)
『フォトニック結晶型フィルタアレイを用いた分光偏光カメラ』
   16:30~18:00自由討論
   20:00~懇親会/グループ討論
9/12(水)
   09:00~10:30グループ討論発表/表彰式
   10:30~11:00クロージングトーク,集合写真撮影
   11:00(目安)解散

【参加費+宿泊費(2泊5食込み)】
(一般)32,000円(参加費14,000円,宿泊費18,000円(2泊),9,000円(1泊))
(学生)19,000円(参加費5,000円,宿泊費14,000円(2泊),7,000円(1泊))
※夕食後に討論を中心とするセッションがございます.合宿の趣旨に基づき,ご旅程が許す限りご宿泊を頂けますと幸いです.

【参加申込方法】
8月10日(金)までに以下のフォーマットにてメールで中村(東京工業大学, )宛までご連絡下さい.
(学生参加の方)
件名:IPG秋合宿学生参加
本文:1. お名前
          2. ご所属
          3. ポスター発表のタイトル(仮でも問題ございません)
          4. 著者
          5. ご連絡先(電子メール,電話番号)
          6. 食品アレルギーの有無:もし有る場合は,具体的な食品名を教えてください.
          7. 宿泊予定:2泊,1泊(10日のみ),1泊(11日のみ),宿泊なし
(一般参加の方)
件名:IPG秋合宿一般参加
本文:1. お名前
          2. ご所属
          3. ご連絡先(電子メール,電話番号)
          4. 食品アレルギーの有無:もし有る場合は,具体的な食品名を教えてください.
          5. 宿泊予定:2泊,1泊(10日のみ),1泊(11日のみ),宿泊なし

【予稿・フラッシュプレゼンテーション用スライド締切日】
締切日は8月27日(月)17時までとさせて頂きます.
(学生参加の方)
ポスター発表および予稿の提出をお願いしております.
予稿および著作権譲渡同意書のテンプレートは,以下のリンク先をご参照ください.
予稿テンプレート
著作権譲渡同意書
中村(東京工業大学) 宛まで,
件名を"IPG秋合宿予稿(氏名,所属)"としてpdf形式のファイルをお送り下さい.
(一般参加の方)
初日に実施するフラッシュプレゼンテーション(発表時間2-3分程度)にてご自身の研究紹介をしていただくため,
スライド1枚の用意をお願いしております.
フォーマットは特にありませんので,ご自由にご作成下さい.
中村(東京工業大学) 宛まで,
件名を"IPG秋合宿スライド(氏名,所属)"としてpdf形式のファイルをお送り下さい.
※動画を含む場合は,PowerPointかKeynote形式のファイルをお送り下さい.

【問い合わせ先】
東京工業大学 中村友哉(e-mail:

【合宿幹事】
中村友哉(東京工業大学),鈴木裕之(東京工業大学),竪直也(九州大学),水科晴樹(徳島大学)


マルチタップCMOSイメージセンサ応用ワークショップ
-TOF,フォトメトリックステレオ,蛍光・拡散光生体イメージング-

【趣旨】
1画素の中に複数の電荷蓄積部と電荷振り分け構造をもつマルチタップCMOSイメージセンサは,光飛行時間(TOF: time of flight)に基づく距離イメージングを始め,フォトメトリックステレオによる高精度面方位イメージング,分子環境を計測する蛍光寿命イメージング,構造光照明を用いた拡散光生体イメージングなど,様々な応用に展開されています. 本ワークショップでは,静岡大学とブルックマンテクノロジが開発しているマルチタップCMOSイメージセンサ技術とその応用について紹介します. デモを併設し,最新技術に直接触れる機会をご提供します. 会場は定員がありますので,事前登録が必要です. 定員に達した場合,参加をお断りすることがありますのでご了承下さい.

【主催】
光創起イノベーション研究拠点 (iPERC)

【協賛】
日本光学会 情報フォトニクス研究グループ +CMOSワーキンググループ
日本光学会 中部支部
映像情報メディア学会 情報センシング研究会

【日時】
2018年8月3日(金)13:00-17:00

【場所】
静岡大学 浜松キャンパスS-Port 3階大会議室 (〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1)

【参加費】
無料.ただし事前登録が必要です

【配布資料】
なし

【事前登録方法】
2018年7月27日(金)までに

に参加希望者について次の情報をお送り下さい.
(1) 氏名
(2) 所属
(3) emailアドレス
(4) 研究室見学を希望する/しない(いずれかお選び下さい)

【プログラム】

13:00-13:30 受付およびデモ
<<技術紹介>>
13:30-13:50 静岡大学におけるマルチタップCMOSイメージセンサ開発動向
(静岡大学 川人祥二)
13:50-14;10 ブルックマンテクノロジのTOF評価キット紹介
(ブルックマンテクノロジ 磯部圭吾)
14:10-14:40 デモ
<<応用事例紹介>>
14:40-15:00 TOF距離イメージング
(静岡大学 安富啓太)
15:00-15:20 蛍光寿命イメージング
(静岡大学 白川雄也)
15:20-15:40 動的フォトメトリックステレオ
(大阪大学 長原一)
15:40-16:00 拡散光生体イメージング
(静岡大学 香川景一郎)
<<研究室見学>>
16:00-17:00 デモおよび川人研究室見学

【事前登録および連絡先】

(担当者:静岡大学 香川景一郎)


第12回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会

【主旨】
情報フォトニクス研究グループの主要イベントである新画像システム・情報フォトニクス研究討論会は,今年で12回目を迎えます. 過去3年間,OPJでのシンポジウムとして開催致しましたが、今年からは再びIPG単独開催のイベントとして再出発いたします. 画像システム,情報光学に携わる多くの研究者,技術者,教員,学生の方々のご投稿をお待ちしております. また,技術内容に関するデモンストレーションも歓迎します.

【日時】
2018年6月14日(木)13:00-17:00(終了後17:15より懇親会)

【場所】
キャンパスイノベーションセンター(田町CIC) (〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6)
国際会議室(ショートプレゼン,招待講演)
およびリエゾンコーナー(ポスター発表)

【主催】
一般社団法人 日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【発表形式】
ショートプレゼンテーション(2分間,質疑応答なし)
および,ポスター発表および随意でデモ展示

【招待講演】
基礎生物学研究所 生物進化研究部門
玉田 洋介 先生
題目「生細胞の光学モデリングと補償光学による深部生細胞イメージング」

【プログラム】ダウンロード (PDFファイル:139KB)

【発表申込】
5月18日(金)までに,
(1)表題
(2)アブストラクト(100字程度)
(3)著者
(4)所属
(5)連絡先(電子メイル,電話番号)
(6)デモ展示の有無
(7)スライドショーの有無
を明記の上,下記の申込用電子メイルアドレスまでご送付ください.
申し込み受け付け後,5月30日(水)までに予稿原稿(A4サイズ 2ページ)およびショートプレゼンテーション用データを提出して頂きます.
(予稿原稿のテンプレートはこちら
※アブストラクトは公開致しますのでご注意下さい.

【申込締切】
発表申込 2018年5月25日(金)(期限を延長しました.)
参加申込 2018年6月8日(金)
※発表申込をされた方は,参加申込は不要です.
※当日の参加申し込みも受け付けます.

【申込・問合せ先】

【参加費】
情報フォトニクス研究グループ一般会員 6,000円,非会員 7,000円
学生 2,000円
※懇親会費 一般3,000円,学生2,000円.

【世話人】
東京工業大学 未来産業技術研究所 鈴木裕之

【プログラム】

12:00-13:00 受付
13:00-13:05 開会の辞
13:05-13:50 招待講演
13:50-14:50 ショートプレゼン
14:50-15:30 ポスターセッションおよびデモ展示・スライドショー(第1部)
15:30-16:10 ポスターセッションおよびデモ展示・スライドショー(第2部)
16:10-17:00 フリーディスカッション(第3部)
17:15- 懇親会

第16回関西学生研究論文講演会

【主催】一般社団法人 日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【日時】2018年3月8日(木)13:00-17:55(懇談会終了は19:10)時間は変更可能性あり

【場所】関西大学 千里山キャンパス 第4学舎4号館 地下1階(〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)
交通案内
キャンパス建物配置図

【発表形式】ショートプレゼンテーションおよびポスター発表.優れた講演には優秀講演賞を贈呈予定.

【講演・聴講・懇親会申込】
(1) 氏名
(2) 役職または学年
(3) 所属先
(4) 所属先住所
(5) メールアドレス
(6) 聴講または登壇(登壇者は(7)を回答)
(7) 講演題目
(8) 講演会終了後の懇親会への参加・不参加

【講演申込締切】2018年2月16日(金)

【原稿提出】
電子メールにてPDFファイルを提出.A4用紙2ページ.
提出締切:2018年2月26日(月)

【参加費】実費(一般2,000円,学生1,500円).懇親会費は別途 (一般2,000円,学生1,000円).

【申込先・原稿提出・問合せ先】
最田裕介(和歌山大学 システム工学部 光メカトロニクス学科)
メールアドレス:


第12回関東学生研究論文講演会

【主催】一般社団法人日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【趣旨】

研究活動を行っている学生にとっては,自身の研究の価値を他人に対してできるだけ分かりやすく説明する能力が,全国的な学術会議や学会の年次大会における研究発表において重要になる. 研究活動以外に視野を広げると,他人に対して自分自身をプレゼンテーションしてアピールすること,いわゆるセルフプロモーションは,社会における様々な場面において求められる能力である. そこで,セルフプロモーション力を向上させる機会を兼ねて,学会発表を志す学部学生の登竜門として,関東方面の大学における学生を対象とした研究論文講演会を開催する. 本講演会は,当日の進行や運営を学生諸氏に任せることで,参加学生が自由に発言,議論しやすい環境を提供する. これにより,研究内容のディスカッションを通じた学生間の人的ネットワーク構築を促すとともに,情報フォトニクス分野の次代を担う若手研究者の育成を促進する効果も期待できる.

【日時】2018年3月6日(火)10:00-17:00 (懇親会終了は19:00予定)

【場所】慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース(〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
キャンパスへのアクセス並びに構内図

【発表形式】各研究室につきオーラル発表者1名,その他の方はポスター発表.
優れた講演には優秀講演賞を贈呈予定.

【プログラム】ダウンロード (PDFファイル:548KB)

【登壇資格】指導教員が情報フォトニクス研究グループの会員であること.

【講演・聴講・懇親会申込】
(1) 氏名
(2) 役職または学年
(3) 所属先
(4) 所属先住所
(5) メールアドレス
(6) 聴講または登壇(登壇者は(7)(8)を回答)
(7) 講演題目
(8) 発表形式(オーラルまたはポスター)
(9) 講演会終了後の懇親会への参加・不参加

【講演申込締切】2018年2月15日(木)17:00
電子メールにて参加される方の情報(1)~(9)をご連絡ください.

【原稿提出】
電子メールにてPDFを提出.
提出締切:2018年2月22日(木)20:00
原稿テンプレート(Wordファイル)のダウンロード

【参加費】講演会参加費1,000円.懇親会費は別途2,000円.

【申込先・原稿提出・問合せ先】
小原遼太朗(慶應義塾大学 理工学部電子工学科 津田研究室)
メールアドレス:

【報告書】ダウンロード(PDFファイル:223KB)


第12回計算オプティクス研究会

光学分野において,計算機シミュレーションや数値解析など,情報処理技術の占める割合は高い. しかし,その手法は多岐に渡り,知識と技術の共有が段々難しくなってきている. 本研究会では,研究を実施している若手教員や研究員,学生間の情報交換をおこない,日頃,学会等では議論しきれない計算機シミュレーションや数値解析等の現場技術について議論を行う.

【日時】2018年2月28日(水)13:00~17:00(懇親会終了は19:30)

【場所】東京工業大学 大岡山キャンパス 南5号館 S511(〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12-1)

【参加費】300円(別途懇親会費)

【発表申込方法】登録Webフォームより入力または 電子メールにて以下の内容を記載の上,望月風太(静岡大学)( ) までお送りください.
(1)参加者氏名
(2)参加者所属
(3)参加者役職または学年
(4)参加者連絡先(メールアドレス)
(5)聴講または登壇(登壇者は(6-10)を回答)
(6)発表者及び共著者の氏名
(7)発表者及び共著者の所属
(8)発表題目
(9)200文字程度のアブストラクト
(10)懇親会への参加・不参加
参加者の条件として,指導教員または参加者本人が情報フォトニクス研究グループに所属していることとします.

【参加申込締切】2018年2月18日(月)

【発表方法】15分程度の口頭発表,計算機シミュレーションや数値解析等のノウハウ,研究として完成していなくても,また,直接的に計算オプティクスに関係ないことでも,研究の中で疑問に思っている事や困っていることを報告して頂いてもかまいません. 参加者間の議論を深めるための話題提供とお考え下さい(既発表の内容も可). また,若手研究者に伝えたいことがあるという教員の方も大歓迎です.