ワーキンググループの紹介
- フォトニック生体情報センシングWG
- +CMOS WG
- Multiple Image Expressing Techniques and Applications WG
- 3D 3D Display, Devices, and Applications WG
- シングルピクセルイメージングWG
フォトニック生体情報センシングWG
- WGの目的
-
近年,医療,健康,セキュリティ等の分野において,生体情報センシング技術の重要性が一段と高まっている. 特に高速カメラやマルチスペクトルカメラなどの新規センサーによる詳細な画像情報計測や,モバイル・ウェアラブル端末の普及による常時かつ長時間の行動計測が容易に行えるようになり,入力情報の量と多様性が急激に増加した. さらに,深層学習や圧縮センシングなど,上記のような膨大なデータに適した情報処理手法が登場し,ビッグデータから,真に利用価値があり,かつ人間の限られた認識・判断能力では発見しえない有意な情報を抽出できるようになってきた. このような急激な技術革新を踏まえ,本WGでは,我々の実生活において役立つとともに産業界にも貢献する,医療,健康,セキュリティ等のためのセンシング技術の深化を目的とし,高度かつ効率的な生体情報センシング技術と解析技術について,技術者間の議論・交流を行う場を提供する.
-
- 活動内容
-
・異分野交流・議論の場の提供(年2回程度を予定)
・アプリケーション開発・評価実験のための大型研究費の獲得
・成果の国内,海外への発信
-
- 発起人
- 鈴木 裕之(群馬大学)(代表)
- 香川 景一郎(静岡大学)
- 西舘 泉(東京農工大学)
- 中野 和也(宮崎大学)
- 中村 友哉(大阪大学)
- 代表者連絡先
- 鈴木 裕之
- 群馬大学 数理データ科学教育研究センター
- (E-mail: )
+CMOS WG
(コンピュータビジョン,ナノオプティクスとCMOSイメージセンサの融合)
- テーマの概要
-
CMOSイメージセンサは,光情報の入り口であるとともに,光→電子→アナログ→デジタルの信号連鎖において,様々な形態の処理を内蔵できる重要なデバイスです. 本WGでは,「X+CMOSイメージセンサ」をキーワードに,分野横断型かつ垂直統合的な研究開発により,機能的受光素子,機能的CMOSイメージセンサ,新規機能をもつカメラシステムを具現化・デモンストレーションすることを最大の目標に掲げます. 昨今研究が盛り上がっているコンピュテーショナルフォトグラフィ,ロボットビジョン,プラズモニクスなどは,CMOSイメージセンサのバックエンド,フロントエンドに位置し,極めて密接な関係にあります. 本WGは,これらを融合,具現化,実証するために,以下の取り組みを行います.
・異分野交流・議論の場の提供(年2回程度を予定)
・デバイス試作・システム構築のための大型研究費の獲得
・成果の国内,海外への発信
-
- 発起人
- 香川景一郎(静岡大学)(代表)
- 小室 孝(埼玉大学)
- 長原 一(大阪大学)
- 小野篤史(静岡大学)
- 代表者連絡先
- 香川景一郎
- 静岡大学 電子工学研究所
- (E-mail: )
Multiple Image Expressing Techniques and Applications (MIETA) WG
(新しい画像表現技法とその応用を考えるWG)
- テーマの概要
-
視覚復号型暗号は,人間の視覚によって秘密情報を復号する情報セキュリティー技術として研究が進められてきた. 近年,隠されている画像を視点,光源や,人間が積極的に関わったアナログ的な動作等により顕在化する “隠顕”技術が注目されており,これは視覚復号型暗号の発展系であるとも考えられる. 本技術は,単に画像を隠すのではなく,画像が“見えた”ときの楽しみも有しており, 純粋なセキュリティー分野のみならず教育,エンターテインメントや芸術分野への展開が可能である. 本ワーキンググループでは,“隠顕”をキーワードに研究者を集結し,以下のような取り組みを目指す.
・シンポジウム・研究会企画
・共同研究・大型研究費の獲得
・国内及び国際的な研究者ネットワークの充実
・アウトリーチ活動(展示会、理科教室開催)
-
- 発起人
- 酒井大輔(北見工業大学)(代表)
- 赤尾佳則(科学警察研究所)
- 原田建治(北見工業大学)
- 生源寺類(静岡大学)
- 山本裕紹(宇都宮大学)
- 代表者連絡先
- 酒井大輔
- 北見工業大学 地域未来デザイン工学科
- (TEL: 0157-26-9309, E-mail: )
3D Display, Devices, and Applications (3DDDA) WG
- テーマの概要
-
2010年は3D元年と呼ばれるように,映画や家庭用テレビにおいて特殊めがねを用いた2眼式立体ディスプレイが多いに普及しました. また,2011年に入り,裸眼で3D映像をみるゲーム専用機も発売され,3次元映像技術に対する期待が産業界や教育界などで高まっています. 情報フォトニクス研究グループでは,これまでに高度ビジュアルインターフェイスフォトニクス(AVIP)WGとして,3次元映像に関する技術,3次元情報取得技術,信号処理技術を対象に活動を行って来ましたが,対象を3次元ディスプレイとその要素デバイスにフォーカスして,2011年4月に3DDDワーキンググループに衣替えしました.
情報フォトニクスの特徴を生かした3Dディスプレイとして,光波の制御技術に基づく立体映像表示技術や光線情報の再現手法に基づく,大画面かつ広視域で空中に実像を形成する3Dディスプレイや他人に見られないセキュアな立体ディスプレイがあります. また,光情報処理の利点を生かしたインタラクティブな3Dディスプレイなどの応用展開も考えられます. 本ワーキンググループでは,3Dディスプレイ技術を核として,国内外への情報発信を通じてプレゼンスを高めるとともに,相互の連携を深めます. また,韓国の研究グループとの連携や3次元映像関係の展示会への出展,国際会議への積極的な参加を通じて,WGを活性化させるとともに,共同してプロジェクト予算獲得への展開を図ります.
・シンポジウム・研究会企画
・国内外ネットワークの形成(3D関係の展示会への出展・国際会議発表)
・国内外共同研究
・プロジェクト型研究推進
-
- 発起人
- 宮崎大介(大阪市立大学)(代表)
- 的場 修(神戸大学)
- 山本裕紹(宇都宮大学)
- 仁田功一(神戸大学)
- 代表者連絡先
- 宮崎大介
- 大阪市立大学 大学院工学研究科電子情報系専攻
- (E-mail: )
シングルピクセルイメージングWG
- テーマの概要
-
コンピュテーショナルイメージングの特徴の一つとして,光計測系を簡素化できることが挙げられる. イメージセンサーを必要とせずに単一の受光素子による光計測と画像再構成のための信号処理により画像計測を行うシングルピクセルイメージングは,この特徴を具現化する一例といえる.シングルピクセルイメージングは,短波長赤外光やテラヘルツ波長帯域の計測に適性が高いことや、微弱照明光下おいても高い信号対雑音比の画像撮影を実現できることが注目されており,様々な応用が期待されている.一方,光計測や信号処理双方の観点からの研究課題も山積しており,技術的な進展も求められている.本WGでは,シングルピクセルイメージングを光情報処理からのアプローチにより高機能化,高性能化させ、各種応用技術における有用性を示すことを目的とし,研究者間の議論・交流を行う場を提供する.
・議論の場の提供
・研究を進展させるための研究費の獲得
・国際的な情報発信と共同研究への展開
-
- 発起人
- 仁田 功一(神戸大学)(代表)
- 水谷 康弘(大阪大学)
- 鈴木 裕之(群馬大学)
- 田上 周路(高知工科大学)
- 遠藤 優(金沢大学)
- 代表者連絡先
- 仁田功一
- 神戸大学 大学院システム情報学研究科
- (E-mail: )
過去のワーキンググループ
- Computational Optics WG
- ナノ光情報システムWG
- GPU フォトニクス(Optics and Photonics on GPU)WG
- 高度ビジュアルインターフェイスフォトニクスWG
- 情報技術におけるフォトニクスWG
- ディジタルホログラフィWG
- バイオインスパイア情報フォトニクスWG
- 3次元情報フォトニクスWG
- VLSIフォトニクスWG
- ライフフォトニクスWG
- ノベルフォトニックシステムWG