OPCOM NEWS
(情報フォトニクス研究グループ機関誌)
会員限定:OPCOM NEWS 目次とPDFファイル(アクセス制限あり)
閲読希望,研究グループへ入会(無料)を希望の方は登録画面より連絡先をお知らせ下さい.
| Vol.12, No.3, October, 1995 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | 第69回光コンピューティング研究会(夏合宿)報告 | ||
| 1.1 | 光コンピューティング関連文献数リスト | 森 雅彦 | 1 |
| 2 | 光コンピューティング研究会ワークショップ報告 | ||
| 2.1 | 光コンピューティング研究会ワークショップに参加して | 岩城忠雄 | 3 |
| 3 | 第70回光コンピューティング研究会(合同研究会)報告 | ||
| 3.1 | 合同研究会プログラム | 5 | |
| 3.2 | 光インターコネクションと並列処理システムを聴いて | 多久島裕一 | 6 |
| 3.3 | 「光フラクタル合成器とその応用」を聞いて | 早崎芳夫 | 7 |
| 3.4 | 「光スイッチングシステムの研究動向」を聞いて | 山崎浩一 | 8 |
| 3.5 | 「光アレイモジュール」を聞いて | 花谷昌一 | 9 |
| 3.6 | 「光演算による物体認識」を聴講して | 原 勉 | 10 |
| 4 | お知らせ | ||
| 4.1 | 光コンピューティング研究会ワークショップ参加者名簿 | 11 | |
| 4.2 | 第70回光コンピューティング研究会参加者名簿 | 12 | |
| 4.3 | 第71回光コンピューティング研究会のお知らせ | 14 | |
| 4.4 | OPCOMカレンダー 52 | 森 雅彦 | 15 |
| 4.5 | 新入会員のプロフィール | 17 | |
| Vol.12, No.2, July, 1995 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | 第66回光コンピュータ研究会報告 | ||
| 1.1 | “有機ホトニック材料のデバイス応用”を聞いて | 西岡俊治 | 1 |
| 2 | 第69回光コンピューティング研究会(夏合宿)報告 | ||
| 2.1 | 夏合宿プログラム | 2 | |
| 2.2 | 有機物質によるホトニクスデバイス | 佐々木敬介 | 3 |
| 2.3 | 「有機物質によるホトニクスデバイス」を聞いて | 高木康博 | 4 |
| 2.4 | 位相共役デバイスの将 | 志村 努 | 5 |
| 2.5 | “位相共役デバイスの将来”を聞いて | 岩城忠雄 | 6 |
| 2.6 | 液晶アクティブレンズとその応用 | 高木康博 | 7 |
| 2.7 | たかがレンズ、されどレンズ | 有馬宏幸 | 8 |
| 2.8 | 装置間/装置内信号配線用並列光伝送の現状と将来 | 花谷昌一 | 9 |
| 2.9 | 「装置間/装置内信号配線用並列光伝送の現状と将来」についての所感 | 新井大介 | 10 |
| 2.1 | 超高速光並列伝送の可能性 | 堀松哲夫 | 11 |
| 2.11 | 光並列伝送ー光接続方式とハードウェア構成ーをきいて | 西村信治 | 12 |
| 2.12 | ディフラクティブ素子を用いる光結線素子の設計法 | 高橋 毅 | 13 |
| 2.13 | 「ディフラクティブ素子を用いる光結線素子の設計法」を聞いて | 石岡昌人 | 14 |
| 2.14 | 面発光レーザの現状と将来 | 馬場俊彦 | 15 |
| 2.15 | 「面発光レーザの現状と将来」を聴講して | 境田英之 | 16 |
| 2.16 | 超並列計算機RWC−1の概要 | 松岡浩司 | 17 |
| 2.17 | 松岡氏の「超並列計算機RWC−1の概要」を聞いて | 馬場彩子 | 18 |
| 2.18 | 立体像ディスプレイの現状と将来 | 本田捷夫 | 19 |
| 2.19 | 「立体像ディスプレイの現状と将来」を聞いて | 西澤秀和 | 20 |
| 3 | お知らせ | ||
| 3.1 | 第69回光コンピュータ研究会(夏合宿)参加者名簿 | 21 | |
| 3.2 | 光コンピューティング研究会ワークショップのお知らせ | 22 | |
| 3.3 | 第70回光コンピューティング研究会のお知らせ | 23 | |
| 3.4 | OPCOMカレンダー 51 | 森 雅彦 | 24 |
| 3.5 | 新入会員のプロフィール | 28 | |
| 3.6 | 平成7年度光学論文賞受賞候補者の募集 | 29 | |
| Vol.12, No.1, April, 1995 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | 第67回光コンピュータ研究会報告 | ||
| 1.1 | 三色即是空間 | 志水英二 | 1 |
| 1.2 | “三色即是空間”を聞いて | 建部真二 | 2 |
| 1.3 | ホログラフィ手法を用いたインタラクティブ三次元イメージシステム | 高橋秀也 | 3 |
| 1.4 | “ホログラフィ手法を用いたインタラクティブ三次元イメージシステムを聞いて | 宮崎大介 | 4 |
| 2 | 第68回光コンピュータ研究会報告 | ||
| 2.1 | Spatial subharmonics, resonances and wave interactions in photorefractive materials. | L.Solymar | 5 |
| 2.2 | インフォーマルミーティングでのソリマー先生の講演をきいて | 川田喜正 | 7 |
| 3 | お知らせ | ||
| 3.1 | 第68回光コンピュータ研究会参加者名簿 | 8 | |
| 3.2 | 第69回光コンピューティング研究会(夏合宿)のお知らせ | 10 | |
| 3.3 | OPCOMカレンダー 50 | 森 雅彦 | 11 |
| 3.4 | 光コンピュータ研究グループ1994年事業報告 | 14 | |
| 3.5 | 光コンピューティング研究グループ1995年事業計画 | 22 | |
| 3.6 | 新入会員のプロフィール | 24 | |